やまがた がんサポートハンドブック 2025年版 - 山形県がん総合相談支援センター
18/28

16内 容医療保険と介護保険によるサービスの自己負担限度額を合計した額が基準額を越えた場合、支給されます。加入している健康保険組合、協会けんぽ、市町村手続き(国民健康保険・後期高齢者医療制度の窓口)内 容給与が支給されないとき、やむを得ず休職する場合、給与(標準報酬日額)の2/3が受給できます。病気やけが等により療養中で、仕事に就くことができない状態で、協会けんぽ・組合健保・共済組合加入の方対象になる方加入している健康保険組合、協会けんぽ、市町村(国民健康保険・後期高齢者医療制度の窓口)手続き資金の貸付と相談支援により、経済的自立や在宅福祉の促進などを図り、安定した生活が送れるようにします。内 容対象になる方低所得世帯(収入基準が設けられている)・障害者手帳の交付を受けている者が属する世帯および65歳以上の高齢者の属する世帯手続き各市町村の社会福祉協議会内 容健康で文化的な最低限度の生活を国が保障する制度です。対象になる方生活に困窮している世帯手続き各市町村2 療養中の経済支援制度はありますか?●高額介護合算療養費制度 がんの症状・状態により仕事ができない、治療費にお金がかかるなど、経済的な心配や課題が生じることがあります。以下のような支援を活用しながら、安心して治療継続や療養生活を送ることができます。詳しくは、がん相談支援センターまたは病院のソーシャルワーカーなどにご相談ください。●傷病手当金●生活福祉資金●生活保護

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る